地面が水平な硬い場所で、車両の取扱説明書で指定された正しい位置でジャッキアップします。
安全のため、必ずリジットラックを使用して車両を支えてください。
必ず指定されたジャッキアップポイントにジャッキを当てましょう。
車の重量に合わせた耐荷重が選べる、油圧式のジャッキになります。
軽自動車から乗用車まで幅広く使用することができます。
車輌をジャッキアップした際に、保持するリジットラックです。
段階ごとに高さを調整して、ピンで固定できます。
走行直後などはエンジンオイルが暑くて危険ですので、ある程度冷めてから作業を始めましょう。
エンジン最下部のオイルパンの下にオイル受けを用意します。
次にオイルパンに付いているドレンプラグを、適切なサイズのメガネレンチやソケットレンチなどの工具を使用して緩めます。
ドレンプラグは、一度緩めば手で回す事も可能です。
ドレンプラグが外れると勢い良くオイルが飛び出しますので、それを見越してこぼれない位置にオイル受けを置きましょう。
手を汚さずに済む「オイルドレンプラグリムーバー」を使用しても良いでしょう。
強力な磁石の力でドレンプラグをくっつけて回すことのできるリムーバーです。
オイル受けには、容量ごとに様々なサイズがあります。
車両のオイル帳に応じたサイズを選びましょう。
オイルフィルター置きが付いている、中型サイズのオイルパンです。
ノズル付きのオイルパンです。容量が8Lあるので、ほとんどの乗用車に対応し、ノズル付きなので排油処理も楽に行えます。
ネットが付いており、廃油に混じった鉄粉などを濾して処理する事もできます。
エンジンオイル交換時の、廃油処理が簡単にできる、大変便利なオイル処理ボックスです。
箱を開け、袋の中にオイルを移すだけで、処理する事が可能です。
オイルフィルターを、オイルフィルターレンチ等を使って取り外します。
この時もオイルが漏れますので、下に廃油受けを置いておきましょう。
オイル漏れを防ぐため、取り付け前に新しいオイルフィルターのOリングに、少量のオイルを塗っておきます。
オイルフィルターも各車種用をラインアップしています。
カートリッジのオイルフィルターで、国産車に適合いたします。
オイルフィルターを取り外すためのオイルフィルターレンチも各種ラインアップ。
オイルフィルターを外す際に使用する、フィルターレンチです。
オイルフィルターを外す際に使用する、フィルターレンチセットです。
ドレンプラグはパーツクリーナーで汚れを落とし、新品の銅ワッシャーを取り付けます。
ドレンプラグは強く締め過ぎないように、トルクレンチを使用して規定トルクで締めます。
ドレンプラグ、銅ワッシャーも各サイズをラインアップしてます。
オイル交換作業の際に、あると便利なドレンプラグとパッキンのセットです。
銅鉄より柔らかい銅製の平型ワッシャーです。
密着性が良くシールパッキンとしての使用も可能です。
クルマをジャッキから下ろし、水平状態にします。
取扱説明書などを参照し、クルマの規定量のエンジンオイルを入れます。
オイルジョッキなどを用いて入れ過ぎないように注意しましょう。
2/3 程の量を入れたら、オイルレベルゲージで確認しながら全量を入れます。
オイルジョッキ、ジョウゴなどのオイル注入用の用品も各種ラインアップしています。
容量別に用意されているオイルジョッキです。 リットルで測るときは、「LITRES」目盛を使用してください。 ノズルと本体には保管用のフタが付いています。ゴミやほこりが入らないので次に使う時に便利です。
オイルを注ぐのに利用する、専用のジョウゴです。先端に延長ノズルを取り付けて、奥まった箇所に使用することも可能です。 ジョウゴ内部にはメッシュネットが付いていますので、ゴミ等の侵入を防げます。
少し暖機運転をしてオイルをエンジンに行きわたらせてからエンジンを停止します。 その後、1分程経ってからオイルレベルゲージでオイルが規定量入っているか確認します(レベルゲージが無く、メーターで確認する車種もあります)。